商店街活性化事業(にぎわい補助金) どうでしょうか
目下募集中ですね。
□制度の条件:
①商店街(街区)等において実施する
②集客効果、需要喚起に効果のある取り組みであって,商店街の恒常的な集客力向上や販売力向上が見込まれるイベント等
③また、こうしたイベントの効果を最大化し、持続させるなど、商店街組織の体質強化に資する地域住民のニーズ調査、研修事業、情報マ発信マップ作成等
□補助率:定額(400~1,200万円)
□効果指標:①歩行者通行量 ②売上高又は空き店舗数
補助の対象となるのは
①取り組むことで
②商店街全体として
③恒常的な来街者数の増大又は売上げの向上
を実現する企画。
「恒常的」ということに注目。
これは,当該事業(イベント等)に取り組んだ結果、歩行者通行量、売上高、空き店舗数などが目標を達成したら、事業終了後も元に戻らない、という意味でしょうね。従来の「イベント開催時点では数字が上がるが終わったら元に戻る」という話は今回は通用しない、ということになります。
補助対象となる企画は、従来補助対象となっていたイベントなどとは待ってくれベルの異なる、まさしく「商店街活性化」の実現に実際的な効果効力を持った
①イベント等
及び、イベントの効果を最大化し、持続させるなど商店街組織の体質強化に資する
②地域住民のニーズ調査、
③研修事業
④情報発信マップ作成等
となっています。
イベント及びイベントを最大限活用するための補完補強事業ということですね。
そうするとやはり肝心要は「イベント」ということになります。
①イベント等 に基本的な力が無いと ②~④も効果が上がりません。イベントの力不足を②~④でカバーすることはできません。イベント等に十分な力があってはじめて補完補強の効果が出る、と考えましょう。
さあ、このような条件が付いている補助金ですが、条件をクリア出来る企画を案出出来るでしょうか? ハードルは極めて高いですよね。
一方、補助金を申請したい商店街では、“補助金の要件は「顕教」であり、「密教」は経済効果だ”とささやかれていたりします。まあ「一解釈」ですね。
本音の所商店街としては、趣旨の如何に関わらず要件に示されているとおり、「取り組んだら顕著な効果が得られ、かつその効果が将来にわたって持続する」ような企画にぜひ取り組みたいのは山々です。
しかし、おいそれとそういう企画が出て来るはずがない、というのはこれまでの経験が示しているところ、結局、要件は立て前、本音は経済効果、と自分に言い聞かせて従来的イベントに取り組む、という成り行きは大いにありそうですね。
そうすると、またしても一過性・事業が終われば「門前雀羅を張る」情景に逆戻り、というデジャヴィが・・・。
その間も転廃業を余儀なくされる条件は一向に改善されないまま、空洞化は着実に進むことになりかねません。
そのような慣行的事業に取り組む商店街に取ってイベント補助金は麻薬的効能効果をもたらす、といったら果たして過言でしょうか。
もちろん、要件を100%受け入れ、持続的な効果を実現するイベントが企画できないことはありません。
キラリに取り組み、今現在も推進している商店街とわれわれ・クオールエイドが協働で取り組めば、与件に示された結果を実現することが出来ると思います。
ただし条件がありまして、要件に示されている条件以外いっさい“加上”しないこと、つまり要件をクリアしている企画に対して事後的にこれはダメ、これはこう訂正して、などと注文が付かないこと。
これでOKなら、期待されている成果をきっちり挙げるイベントが成立します。
キラリに取り組んでいることが前提であり、「キラリで実現している成果を踏まえた新企画」というところがミソでありまして、もちろん狙いはイベントの目標達成と同時に「キラリ」の商店街への全面的波及です。
これが無いと“持続的効果”を実現することは出来ません。
つまり、このたび補助対象となるイベント企画とは「商店街活性化」の実現を真正面から推進する企画でないと要件に合致しないし、全力投入で取り組む価値もない、ということですね。
「キラリ」に取り組んでいる商店街でどこか挑戦するところはありませんか。
企画の具体的な内容は、都合により、手を挙げたところにだけ。
□制度の条件:
①商店街(街区)等において実施する
②集客効果、需要喚起に効果のある取り組みであって,商店街の恒常的な集客力向上や販売力向上が見込まれるイベント等
③また、こうしたイベントの効果を最大化し、持続させるなど、商店街組織の体質強化に資する地域住民のニーズ調査、研修事業、情報マ発信マップ作成等
□補助率:定額(400~1,200万円)
□効果指標:①歩行者通行量 ②売上高又は空き店舗数
補助の対象となるのは
①取り組むことで
②商店街全体として
③恒常的な来街者数の増大又は売上げの向上
を実現する企画。
「恒常的」ということに注目。
これは,当該事業(イベント等)に取り組んだ結果、歩行者通行量、売上高、空き店舗数などが目標を達成したら、事業終了後も元に戻らない、という意味でしょうね。従来の「イベント開催時点では数字が上がるが終わったら元に戻る」という話は今回は通用しない、ということになります。
補助対象となる企画は、従来補助対象となっていたイベントなどとは待ってくれベルの異なる、まさしく「商店街活性化」の実現に実際的な効果効力を持った
①イベント等
及び、イベントの効果を最大化し、持続させるなど商店街組織の体質強化に資する
②地域住民のニーズ調査、
③研修事業
④情報発信マップ作成等
となっています。
イベント及びイベントを最大限活用するための補完補強事業ということですね。
そうするとやはり肝心要は「イベント」ということになります。
①イベント等 に基本的な力が無いと ②~④も効果が上がりません。イベントの力不足を②~④でカバーすることはできません。イベント等に十分な力があってはじめて補完補強の効果が出る、と考えましょう。
さあ、このような条件が付いている補助金ですが、条件をクリア出来る企画を案出出来るでしょうか? ハードルは極めて高いですよね。
一方、補助金を申請したい商店街では、“補助金の要件は「顕教」であり、「密教」は経済効果だ”とささやかれていたりします。まあ「一解釈」ですね。
本音の所商店街としては、趣旨の如何に関わらず要件に示されているとおり、「取り組んだら顕著な効果が得られ、かつその効果が将来にわたって持続する」ような企画にぜひ取り組みたいのは山々です。
しかし、おいそれとそういう企画が出て来るはずがない、というのはこれまでの経験が示しているところ、結局、要件は立て前、本音は経済効果、と自分に言い聞かせて従来的イベントに取り組む、という成り行きは大いにありそうですね。
そうすると、またしても一過性・事業が終われば「門前雀羅を張る」情景に逆戻り、というデジャヴィが・・・。
その間も転廃業を余儀なくされる条件は一向に改善されないまま、空洞化は着実に進むことになりかねません。
そのような慣行的事業に取り組む商店街に取ってイベント補助金は麻薬的効能効果をもたらす、といったら果たして過言でしょうか。
もちろん、要件を100%受け入れ、持続的な効果を実現するイベントが企画できないことはありません。
キラリに取り組み、今現在も推進している商店街とわれわれ・クオールエイドが協働で取り組めば、与件に示された結果を実現することが出来ると思います。
ただし条件がありまして、要件に示されている条件以外いっさい“加上”しないこと、つまり要件をクリアしている企画に対して事後的にこれはダメ、これはこう訂正して、などと注文が付かないこと。
これでOKなら、期待されている成果をきっちり挙げるイベントが成立します。
キラリに取り組んでいることが前提であり、「キラリで実現している成果を踏まえた新企画」というところがミソでありまして、もちろん狙いはイベントの目標達成と同時に「キラリ」の商店街への全面的波及です。
これが無いと“持続的効果”を実現することは出来ません。
つまり、このたび補助対象となるイベント企画とは「商店街活性化」の実現を真正面から推進する企画でないと要件に合致しないし、全力投入で取り組む価値もない、ということですね。
「キラリ」に取り組んでいる商店街でどこか挑戦するところはありませんか。
企画の具体的な内容は、都合により、手を挙げたところにだけ。