商店街活性化の問題状況
※問題状況:問題と解決主体と両者を取りまく環境という三要因が構成する状況。問題状況から真に解決すべき問題が現れる。
2001年、商店街活性化は次のような状況にありました。
『商店街活性化の七不思議』
15年経った現在、この状態は全く改善されていません。
それどころか。
7月に発表された総務省の『地域活性化に関する行政評価監視報告書』によれば、評価対象になった全国44都市の中心市街地活性化基本計画では、目標として掲げている数値目標を達成したものは無く、「徳見に効果があったとは認められない」と評価されています。
これは衝撃的なことです。
「七不思議」的な取組を続け、効果が無かったので数値目標を設定して達成を期したが成功しなかった、ということですが、取り組まれた事業は、七不思議当時と基本的に同じ性格の事業です。
七不思議を書いてから15年を経過して同じ妙な事業が繰り返し取り組まれ、ことごとく失敗している、これが現状です。
これは何を意味するのか?
ちなみにこのことを指摘しているのはわれわれだけですね。
商店街を取りまく環境は商店街の事情(『七不思議』的な)『とは関係なくどんどん変化していきますから、結局、活性化への道は、さらに厳しくなっています。
商店街の状況を考えれば、一日も早く『喫緊の課題に取り組まなければならない。
いうまでも無く、課題は『売れる売場「を作るということ。
(続
2001年、商店街活性化は次のような状況にありました。
『商店街活性化の七不思議』
15年経った現在、この状態は全く改善されていません。
それどころか。
7月に発表された総務省の『地域活性化に関する行政評価監視報告書』によれば、評価対象になった全国44都市の中心市街地活性化基本計画では、目標として掲げている数値目標を達成したものは無く、「徳見に効果があったとは認められない」と評価されています。
これは衝撃的なことです。
「七不思議」的な取組を続け、効果が無かったので数値目標を設定して達成を期したが成功しなかった、ということですが、取り組まれた事業は、七不思議当時と基本的に同じ性格の事業です。
七不思議を書いてから15年を経過して同じ妙な事業が繰り返し取り組まれ、ことごとく失敗している、これが現状です。
これは何を意味するのか?
ちなみにこのことを指摘しているのはわれわれだけですね。
商店街を取りまく環境は商店街の事情(『七不思議』的な)『とは関係なくどんどん変化していきますから、結局、活性化への道は、さらに厳しくなっています。
商店街の状況を考えれば、一日も早く『喫緊の課題に取り組まなければならない。
いうまでも無く、課題は『売れる売場「を作るということ。
(続