09/29のツイートまとめ
quolaidbot
ものが売れてなんぼ、即物具体の商売人が、通行量などという抽象曖昧を目標に活性化事業に取り組むの図をよしとしますか?
09-29 22:44商店街全盛時代の通りの賑わいを作っていたのは、通行量ではなく買い回り=回遊客だったことをほとんどの関係者が忘れている。郊外型商業の進出の結果、商店街で起きたのは通行量の減少ではなく、買い物・回遊客の減少だった。だから問題は「通行量増大」では解決しない。
09-29 22:39商店街の賑わい実現を本気で目指すなら絶対にスルーできない課題がある。それは、自力で繁盛する個店を輩出する取組。繁盛する個店の存在無くして回遊は起こらず、したがって賑わいも生まれない。
09-29 22:32キラリ輝く繁盛店づくりは、参加店を点から線 、線から面へ拡大することで、街を一個のショッピングモールに見立てた再構築を実践していますが、もちろん、これは「回遊目的」を作っていることにもなります。街を商業集積として 再構築するとは、街に回遊性を再構築することでもあります。
09-29 07:53この場合の「ショッピングモール」は、コンセプト主導で形成された、中小小売店が軒を連ねる商業集積。ショッピングモールのデスティネーションは、スイミーです。
09-29 07:46中活法のスキームで活性化を推進の方向=「街を一個のショッッピングモールに見立てて再構築する」を実践し、成功している唯一のモデルは東京巣鴨地蔵通商店街振興組合。調査研究の要あり、です。
09-29 07:29RT @domensingi: 経済活動の真の目的は、GDP増大ではなく国民の幸福の増進-その具体的表現としての「生活水準の向上」-にあることを肝に銘ずべきです。生活水準の向上とは、衣食住、教育・医療などの公共サービス、学術、そして娯楽などの水準を向上させることです。生活水準の…
09-29 07:16したがって、コンセプトの前にそれを店づくりとして実現するぎ技術が備わっていなければならず、また、店づくりを導く内容を備えたコンセプトをつくる技術も不可欠。
09-29 07:12