07/30のツイートまとめ
quolaidbot
常識的な「商店街」は、①公道(路面)に面して小売店、飲食店、サービス業などが集積している②そのほとんどが中小企業である③地場の事業者が多い・・・で、試案:商店街とは「主に地場の中小企業者が営む小売店、飲食店、サービス業などが形成する公道沿いの商業集積」で如何でしょう。
07-30 21:05「#商店街の定義」とは商業統計表では、“小売店、飲食店及びサービス業を営む事業所が近接して30店舗以上あるもの” だそうですが、これではもちろんショッピングセンターや駅ビルなども含まれます。もう少し、実態・実務に合った定義が欲しいですね。
07-30 20:58商店街活性化については街がどうなることか?なぜ必要か?なぜ空洞化したか?なぜ活性化出来ないのか?誰の仕事か?等々の疑問が入道雲のように疑問が湧き起こります。もっと素朴なそもそも商店街とはどこのことか?という疑問も残っていたり。『商店街Q&A』が必要ですね。
07-30 20:52RT @hnwtp: dメニューニュース:<イオンモール甲府昭和>増床の動き 秋にも計画届け出か 昭和 /山梨(毎日新聞) http://t.co/WTiP8hzn81ココリの借りもあるし中心商店街連盟も反対できないかもですね、中心は中心で最近色々やっているから良いと思いま…
07-30 18:49商店街活性化・この一冊 辻井啓作『なぜ繁栄している商店街は1%しか無いのか』立場を問わず、商店街活性化に関わっている人は必読。商店街振興組合の皆さんは、路線を巡って “格闘” しなければならない本。 http://t.co/fMl3wzadJb
07-30 17:51すなわち、現状はとても勝負にならないように見えるが、取組むべきことにしっかり取り組めば、中期的には必ず広域商圏で「持続可能な商業集積」の地位を確立するぞ、ということ。キーワード「店づくりの転換」を導きとして日常の経営活動を編成し直せば、届かない目標ではありません。
07-30 12:35というように考えないと、これから先も活性化にチャレンジする勇気と知恵は出てこないかも知れませんね。空洞化から脱却する適切な対策を講じている、だが状況は好転しない、と言うんだったらもはや “打つ手は無い” ことになりませんか・・・。
07-30 09:22