商店街界隈の「トンデモ本」
takeoは目下、トンデモ本:『商店街再生の罠』について連続ツィート中です。http://p.tl/UYao
「トンデモ本」とは何か? ちゃんと定義しています。
1.商業についての「理論的理解」を欠いている
2.商店街を活性化する論理と戦略を欠いている
3.1および2を欠いたままで商店街活性化を論じていいと思っている
という「トンデモ三条件」を兼備した本のことです。
(※理論的理解については少々面倒なので後ほど説明)
大手出版社の編集スタッフによるスクリーニングを経て出版される本がまさかトンデモだとは信じがたいかも知れませんが、どっこい、出版され流通している商店街活性化関係の本のほとんどが三条件を備えたトンデモです。
(もちろん、中心市街地活性化、タウンマネジメント関係の本も)
トンデモレベルの本が相次いで出版社されるということは出版社の関係スタッフも「トンデモ」に分類される人たちで占められている、あるいは彼らが"トンデモ本は商売になる"と割り切っているからでしょうが、本のトンデモぶりから察すると、スタッフにもトンデモが蔓延していると考えた方がいいのかも。
トンデモを読んで"眼からウロコが落ちる"人たちも結構いるわけで、トンデモ本の世界は、
書く人
出す人
買う人
という三者のもたれ合いで成立しています。
さて、ツィートで厳しく批判している『再生の罠』については、真面目に取り上げるのが馬鹿馬鹿しくなるレベル、忙しい仕事の合間をぬって相手する値打ちなどまったく無い本ですが、中で豊後高田市昭和の町と日田市豆田町商店街について、著者・久繁哲之介は自分の妄想臆断だけを根拠にあたかも両商店街の取組が"商店街活性化・失敗事例の典型"であるかのような誹謗中傷を加えています。
判断の根拠は、トキハでおばさんから聞いた、自転車で走っていたカップルが喋っていた等々・・・。
はて、著者はこれまで両商店街とどな関わりがあったのだろうか?と調べてみたくなるようなレトリックを使っています。
そのトンデモぶりは一読すれば誰の目にも明らかになるレベルだと思うのですが、著者略歴や出版社名のハロー効果で"昭和の町と豆田町は失敗事例"と早合点するトンデモ派が既に発生しており、放置しておくとトンデモが一人歩き、トンデモがトンデモを呼ぶ事態にならないとも限りません。
両商店街の皆さんは、笑い話で済ませるかも知れませんが、ことはそう簡単では無いのでありまして、どこでどのようなマイナス効果が発生するか、こういう話トンデモは早い段階できちんと手を打つことが必要です。
その第一段階としてそのトンデモぶりを白日の下にさらそうというのが連続ツィートの趣旨、近くきちんとまとめてしかるべき体裁でアップしなおします。
ツィートで取り上げているのは昭和の町、豆田町関係だけですが、同書は全編トンデモ満載ですから、取り上げられている地域、関係者には憤慨のタネが満載されています。
あちこちで批判の火の手が上がることが同水準のトンデモ本蔓延の予防になります。
とりあえず、ツイログの拡散にご協力ください。http://p.tl/UYao
ところで著者は商店街活性化が成功しないのは、行政の無能と商業者の怠惰が原因と散々悪態をついていますが、指導支援に当たった"学識経験者、コンサルタント、プランナーなどへの批判はまったくありません。知ってか知らずか「わな」を仕掛けたのは指導支援方面の人々では無いのか。少なくとも「共謀」関係にあることは間違いありません。
本の奥書によれば著者久繁哲之介氏は、"地域再生プランナー"を自称しています。「地域再生プランナー」とは何者か?商店街活性化も「再生プランニング」の対象としていることは本書を見れば明らかですが、専門家である以上、自身が手がけた商店街の「活性化成功ストーリー」をぜひ開陳すべきと思いますが、自身の経験についてはほとんど口を閉ざしています。奇妙なことです。
「トンデモ本」とは何か? ちゃんと定義しています。
1.商業についての「理論的理解」を欠いている
2.商店街を活性化する論理と戦略を欠いている
3.1および2を欠いたままで商店街活性化を論じていいと思っている
という「トンデモ三条件」を兼備した本のことです。
(※理論的理解については少々面倒なので後ほど説明)
大手出版社の編集スタッフによるスクリーニングを経て出版される本がまさかトンデモだとは信じがたいかも知れませんが、どっこい、出版され流通している商店街活性化関係の本のほとんどが三条件を備えたトンデモです。
(もちろん、中心市街地活性化、タウンマネジメント関係の本も)
トンデモレベルの本が相次いで出版社されるということは出版社の関係スタッフも「トンデモ」に分類される人たちで占められている、あるいは彼らが"トンデモ本は商売になる"と割り切っているからでしょうが、本のトンデモぶりから察すると、スタッフにもトンデモが蔓延していると考えた方がいいのかも。
トンデモを読んで"眼からウロコが落ちる"人たちも結構いるわけで、トンデモ本の世界は、
書く人
出す人
買う人
という三者のもたれ合いで成立しています。
さて、ツィートで厳しく批判している『再生の罠』については、真面目に取り上げるのが馬鹿馬鹿しくなるレベル、忙しい仕事の合間をぬって相手する値打ちなどまったく無い本ですが、中で豊後高田市昭和の町と日田市豆田町商店街について、著者・久繁哲之介は自分の妄想臆断だけを根拠にあたかも両商店街の取組が"商店街活性化・失敗事例の典型"であるかのような誹謗中傷を加えています。
判断の根拠は、トキハでおばさんから聞いた、自転車で走っていたカップルが喋っていた等々・・・。
はて、著者はこれまで両商店街とどな関わりがあったのだろうか?と調べてみたくなるようなレトリックを使っています。
そのトンデモぶりは一読すれば誰の目にも明らかになるレベルだと思うのですが、著者略歴や出版社名のハロー効果で"昭和の町と豆田町は失敗事例"と早合点するトンデモ派が既に発生しており、放置しておくとトンデモが一人歩き、トンデモがトンデモを呼ぶ事態にならないとも限りません。
両商店街の皆さんは、笑い話で済ませるかも知れませんが、ことはそう簡単では無いのでありまして、どこでどのようなマイナス効果が発生するか、こういう話トンデモは早い段階できちんと手を打つことが必要です。
その第一段階としてそのトンデモぶりを白日の下にさらそうというのが連続ツィートの趣旨、近くきちんとまとめてしかるべき体裁でアップしなおします。
ツィートで取り上げているのは昭和の町、豆田町関係だけですが、同書は全編トンデモ満載ですから、取り上げられている地域、関係者には憤慨のタネが満載されています。
あちこちで批判の火の手が上がることが同水準のトンデモ本蔓延の予防になります。
とりあえず、ツイログの拡散にご協力ください。http://p.tl/UYao
ところで著者は商店街活性化が成功しないのは、行政の無能と商業者の怠惰が原因と散々悪態をついていますが、指導支援に当たった"学識経験者、コンサルタント、プランナーなどへの批判はまったくありません。知ってか知らずか「わな」を仕掛けたのは指導支援方面の人々では無いのか。少なくとも「共謀」関係にあることは間違いありません。
本の奥書によれば著者久繁哲之介氏は、"地域再生プランナー"を自称しています。「地域再生プランナー」とは何者か?商店街活性化も「再生プランニング」の対象としていることは本書を見れば明らかですが、専門家である以上、自身が手がけた商店街の「活性化成功ストーリー」をぜひ開陳すべきと思いますが、自身の経験についてはほとんど口を閉ざしています。奇妙なことです。