時期未成熟原理
20世紀初頭、英国の古典文献学者・コーンフォードさんという方が発明した「原理」でおなじみオーシュマンさんのご紹介です.
( 『反動のレトリック』 A・O・ハーシュマン 1997 法政大学出版局)。
この『原理」とは,
提案されている「やるべきこと」は確かに正しいことであり、やるべきことであることに疑いの余地はない、が、しかし、現時点では時機が熟しておらず、「残念ながら」取り組むべきではない、という主張。
コ先生は、「原則的には」改革派に賛成するふりをしながら、この「時機未成熟原理」に基づき、ことごとく反対することで現状維持・地位安泰を目指す「指導部」の論法について揶揄されております。
先生の場合、所属していた学界における後進への「世渡り」のアドバイス(W だったそうですが、いつの時代、どこの業界・職場にも通用しそうな処世ではありますね。
この「原理」、我らが中心市街地活性化の方法と方向について、商店街のショッピングの場としての再生をめざす、まずは有志個店の繁盛実現、可能性を実証して点から線、線から面へ拡大して行区、キラリ輝く繁盛店づくりへの取り組みなどという前代未聞の方針が提起されますと、必ず出てくる反対派?のレトリック(論法)です。
では、いつになったら成熟するのか、どうやって成熟に持っていくのか、という話になると、とたんにうやむや、もちろん対案などは提出されません。
まず「意識改革」しなくては、という決まり文句が出て、そうだそうだ、となり、結論としては提案自体が「無かったこと」にされてシャンシャン。
こういうレトリックを駆使する人は、本人の意思が何処にあるかということとは関係なく、せっかくの取り組みに水を掛ける結果になることは確実です。意識改革という決まり文句から何かが始まるなどということはありませんし。
時機未成熟原理が発動するのは、変化を望まない・あるいはその可能性に挑戦するのがおっくうで、現状維持を願う気持ちの現れであることが多いようですが、商店街の場合、現状維持を目指すと現状さえ維持できない、というところに問題があるわけですね。
したがって、この「原理」には何としても立ち向かい説得しなければならない。
商店街内部の時期が成熟するまで状況は待ってはくれません。
実際の議論では向こうがレトリックで来るならこっちだって、と行きたいところですが、こちらは正論、何処が悪い&当たって砕けろ派が多そうですから、はじめから苦戦が予想されます。
☆何を言うかより誰が言ったかで話は決まる、ということが,今は昔、ある種(W の組織ではありがちでした.
現在においてもこのような「暗黙の制度」がまかり通るorまかり通したいと考えているのは、当時、「時機未成熟原理」で押さえ込まれていた若手=今日の長老さんたちの一部。
もちろん、財政基盤がしっかりしており、活動が持続されている、「選択と集中」の対象になりそうな組織にありがちなの情況かも知れません。
新しい方針の提案は、現方針、ひいては執行部への批判と受け取られやすいこともあり、何をこしゃくな・「時期尚早」となってしまう。
しかるべき人が「時機未成熟原理」を発動させると、そのとたん一切の論議は打ち切り、ということになりかねません。
そうしますと最低現在の任期中は現状維持=誰も望まない方向への移行が続くことになります。「正しい方向を選択しないと、悪い方向へ流れる」というのが環境変化著しい時代の趨勢ですからね、
「時機未成熟原理」にどう対処するか?
お奨めは、出番を作らないこと、です。
☆やる気があれば消える障碍
つまり、「意志決定のための会議」において「時機未成熟」という発言が出ないようにあらかじめ手を打っておくこと。
つまり、根回しをしておくこと。
大事なことは、「時機未成熟」というのはレトリック(論法)であって、実状とは無関係だということです。
「時機未成熟」を指摘する人は、「未成熟だから取り組みに当たっては〈未成熟からのスタート〉であることを勘案しよう」と考えている訳ではありません。
そもそも提案に反対であり、その根拠として未成熟論を持ち出しているわけです。
もちろんこちらとしては、未成熟という現状を前提に事業を組み立てているわけですが、いったん「未成熟」を指摘する発言が公に行われた後で説明しても弁解にしかならない、しかも相手の立場を否定することになりますからね。
そもそも、未成熟を指摘する、という相手の動機を考えると会議の席で論破するというのは得策ではありません。何しろ、これからもずっと同じ組織で「革新」に取り組んで行かなければならない「仲間」です。
会議以前・根回しの段階で未成熟原理が発動する根拠をあらかじめ封じてしまうこと。企画を説明に行くと,前もって「反対」という立場ですから、その場で「未成熟原理」が発動する。発動してからでは遅いので、当初の企画説明において「未成熟からのスタート」であることを強調、事業に取り組む過程で成長していくのだ、ということをしっかり説明する。
「未成熟だからこそこの事業が必要だ」という方向での説得です。
この段階、なるべく少数で行う。1対1がベスト。
これが実現出来ない場合は、とにかくこちらが向こうより人数的に少ないときびしいかも、です。
この段階で大切なことは「意欲」、「気概」を見せること。
口にはゼッタイ出しませんが、“あんたや組織が反対しても有志だけでもやっていく”という気概がその場を支配すること。
「やる気」を認めさせ、「やる気が実るよう」力を貸してください、というのがいいですね、ホントのことですから。
会議では前向き、見守り発言を取り付ける、最低限、反対発言はどのような事態になってもしない、と約束してもらう。
これが根回し。
成功するか否かはこちら側のやる気の程度に掛かっていると思います。反対しても進める、何が何でも前進する、という気概があり、「時機未成熟」原理が「反対の論法」であることを理解すれば、組織内の「思慮深い」反対論には対処できますね。
☆オーシュマンさんの『反動のレトリック』
面白い本です.フランス革命=急進的改革については当時から今日に至るまで根強い批判があることは周知のところですが,オーシュマンさんによれば、反対派のレトリックが3パターンありまして、
1.逆転テーゼ:試みは一連の意図しない結果を招き,目的とは全く逆のものを生み出してしまう,という論法.例:「生活保護」が人間を怠惰にしてしまい,結果的に人を助けるどころかさらに立ち直れないところへ追いやってしまう,など.
2.無益テーゼ:改革は社会の「深層構造」にまでは及ぶことが出来ず,表面的・外見的なことに過ぎず,幻想に過ぎない.多大な努力は結局無益に終わる,という論法。
3.危険性テーゼ:提案されている改革は,例えそれ自体は望ましいものであったとしても,それを行おうとすると,別の領域でくだんの改革とは比べものにならない災厄を結果する可能性が高い,やめとかんかい,という論法。
こういうお定まりの論法は,あたかも特定の提案について真摯に考慮した結果発表されるものである,という形を取っていますが,ご覧の通り,「はじめに反対ありき」「とにかく反対」ということが先にありまして,反対を理論化するための道具がこれらのレトリック,というわけです.
「反動派のレトリック」というタイトルになっていますが、この論法、問題解決よりもイデオロギー的勝ち負けを優先している人たちに保守革新を問わずよく見かけられる議論のパターンです。
議論というより断定・決めつけですね。
この論法、分かってしまえば対処の方法は見えてくるでしょう。
レトリックは思考の武器、私たちは倦むことなく研鑽に励みましょう。
※旧メルマガ『コンサルタントの眼』より。
( 『反動のレトリック』 A・O・ハーシュマン 1997 法政大学出版局)。
この『原理」とは,
提案されている「やるべきこと」は確かに正しいことであり、やるべきことであることに疑いの余地はない、が、しかし、現時点では時機が熟しておらず、「残念ながら」取り組むべきではない、という主張。
コ先生は、「原則的には」改革派に賛成するふりをしながら、この「時機未成熟原理」に基づき、ことごとく反対することで現状維持・地位安泰を目指す「指導部」の論法について揶揄されております。
先生の場合、所属していた学界における後進への「世渡り」のアドバイス(W だったそうですが、いつの時代、どこの業界・職場にも通用しそうな処世ではありますね。
この「原理」、我らが中心市街地活性化の方法と方向について、商店街のショッピングの場としての再生をめざす、まずは有志個店の繁盛実現、可能性を実証して点から線、線から面へ拡大して行区、キラリ輝く繁盛店づくりへの取り組みなどという前代未聞の方針が提起されますと、必ず出てくる反対派?のレトリック(論法)です。
では、いつになったら成熟するのか、どうやって成熟に持っていくのか、という話になると、とたんにうやむや、もちろん対案などは提出されません。
まず「意識改革」しなくては、という決まり文句が出て、そうだそうだ、となり、結論としては提案自体が「無かったこと」にされてシャンシャン。
こういうレトリックを駆使する人は、本人の意思が何処にあるかということとは関係なく、せっかくの取り組みに水を掛ける結果になることは確実です。意識改革という決まり文句から何かが始まるなどということはありませんし。
時機未成熟原理が発動するのは、変化を望まない・あるいはその可能性に挑戦するのがおっくうで、現状維持を願う気持ちの現れであることが多いようですが、商店街の場合、現状維持を目指すと現状さえ維持できない、というところに問題があるわけですね。
したがって、この「原理」には何としても立ち向かい説得しなければならない。
商店街内部の時期が成熟するまで状況は待ってはくれません。
実際の議論では向こうがレトリックで来るならこっちだって、と行きたいところですが、こちらは正論、何処が悪い&当たって砕けろ派が多そうですから、はじめから苦戦が予想されます。
☆何を言うかより誰が言ったかで話は決まる、ということが,今は昔、ある種(W の組織ではありがちでした.
現在においてもこのような「暗黙の制度」がまかり通るorまかり通したいと考えているのは、当時、「時機未成熟原理」で押さえ込まれていた若手=今日の長老さんたちの一部。
もちろん、財政基盤がしっかりしており、活動が持続されている、「選択と集中」の対象になりそうな組織にありがちなの情況かも知れません。
新しい方針の提案は、現方針、ひいては執行部への批判と受け取られやすいこともあり、何をこしゃくな・「時期尚早」となってしまう。
しかるべき人が「時機未成熟原理」を発動させると、そのとたん一切の論議は打ち切り、ということになりかねません。
そうしますと最低現在の任期中は現状維持=誰も望まない方向への移行が続くことになります。「正しい方向を選択しないと、悪い方向へ流れる」というのが環境変化著しい時代の趨勢ですからね、
「時機未成熟原理」にどう対処するか?
お奨めは、出番を作らないこと、です。
☆やる気があれば消える障碍
つまり、「意志決定のための会議」において「時機未成熟」という発言が出ないようにあらかじめ手を打っておくこと。
つまり、根回しをしておくこと。
大事なことは、「時機未成熟」というのはレトリック(論法)であって、実状とは無関係だということです。
「時機未成熟」を指摘する人は、「未成熟だから取り組みに当たっては〈未成熟からのスタート〉であることを勘案しよう」と考えている訳ではありません。
そもそも提案に反対であり、その根拠として未成熟論を持ち出しているわけです。
もちろんこちらとしては、未成熟という現状を前提に事業を組み立てているわけですが、いったん「未成熟」を指摘する発言が公に行われた後で説明しても弁解にしかならない、しかも相手の立場を否定することになりますからね。
そもそも、未成熟を指摘する、という相手の動機を考えると会議の席で論破するというのは得策ではありません。何しろ、これからもずっと同じ組織で「革新」に取り組んで行かなければならない「仲間」です。
会議以前・根回しの段階で未成熟原理が発動する根拠をあらかじめ封じてしまうこと。企画を説明に行くと,前もって「反対」という立場ですから、その場で「未成熟原理」が発動する。発動してからでは遅いので、当初の企画説明において「未成熟からのスタート」であることを強調、事業に取り組む過程で成長していくのだ、ということをしっかり説明する。
「未成熟だからこそこの事業が必要だ」という方向での説得です。
この段階、なるべく少数で行う。1対1がベスト。
これが実現出来ない場合は、とにかくこちらが向こうより人数的に少ないときびしいかも、です。
この段階で大切なことは「意欲」、「気概」を見せること。
口にはゼッタイ出しませんが、“あんたや組織が反対しても有志だけでもやっていく”という気概がその場を支配すること。
「やる気」を認めさせ、「やる気が実るよう」力を貸してください、というのがいいですね、ホントのことですから。
会議では前向き、見守り発言を取り付ける、最低限、反対発言はどのような事態になってもしない、と約束してもらう。
これが根回し。
成功するか否かはこちら側のやる気の程度に掛かっていると思います。反対しても進める、何が何でも前進する、という気概があり、「時機未成熟」原理が「反対の論法」であることを理解すれば、組織内の「思慮深い」反対論には対処できますね。
☆オーシュマンさんの『反動のレトリック』
面白い本です.フランス革命=急進的改革については当時から今日に至るまで根強い批判があることは周知のところですが,オーシュマンさんによれば、反対派のレトリックが3パターンありまして、
1.逆転テーゼ:試みは一連の意図しない結果を招き,目的とは全く逆のものを生み出してしまう,という論法.例:「生活保護」が人間を怠惰にしてしまい,結果的に人を助けるどころかさらに立ち直れないところへ追いやってしまう,など.
2.無益テーゼ:改革は社会の「深層構造」にまでは及ぶことが出来ず,表面的・外見的なことに過ぎず,幻想に過ぎない.多大な努力は結局無益に終わる,という論法。
3.危険性テーゼ:提案されている改革は,例えそれ自体は望ましいものであったとしても,それを行おうとすると,別の領域でくだんの改革とは比べものにならない災厄を結果する可能性が高い,やめとかんかい,という論法。
こういうお定まりの論法は,あたかも特定の提案について真摯に考慮した結果発表されるものである,という形を取っていますが,ご覧の通り,「はじめに反対ありき」「とにかく反対」ということが先にありまして,反対を理論化するための道具がこれらのレトリック,というわけです.
「反動派のレトリック」というタイトルになっていますが、この論法、問題解決よりもイデオロギー的勝ち負けを優先している人たちに保守革新を問わずよく見かけられる議論のパターンです。
議論というより断定・決めつけですね。
この論法、分かってしまえば対処の方法は見えてくるでしょう。
レトリックは思考の武器、私たちは倦むことなく研鑽に励みましょう。
※旧メルマガ『コンサルタントの眼』より。