基本的課題としてのTMO再編
当サイト、毎日毎日、きわめて基本的な問題について論じているわけで中には飽き飽きした、とか、もっと実践的な話題はないのかと感じておられる人もありそうです。
takeo的にも個別具体の取り組みについて論じたいという気持ちはあるのですが、基本が固まっていないと具体もへったくれもないわけで、全国津々浦々、基本を省略した具体的な事業の結末はご承知のとおり、やはり基本的な問題をおろそかにするわけにはいきません。同じようなテーマの話題になってしまう所以です。
さて、まちづくり会社ことTMOについて。
旧スキームで「街を一個のショッピングモールに見立てて、業種揃え・店揃えの最適化、すなわちテナントミックスを構築、あるいは再構築することを任務として設立されたわけですが、新スキームへの移行に際して、この任務はどこにどう継承されたのか?
このあたり、『一般的な方針』でも提案されておらず、都市ごとに対応することになっていますが、TMOの使命、果たしてしっかり継承されたでしょうか?
大いに疑問でありまして、それというのも元々TMOが立ち上げられた時、TMOの任務がしっかり定義されただろうか、という問題がありまして、多くの都市の場合、TMOを設立しないとスキームができあがらない、という一点を以て設置した、というのが真相では無かったか、ということです。
あるべきTMOが設置されるためには、その前提として中心市街地活性化の「一体的推進の目標」として「ショッピングモールとしての再構築」が掲げられていることが必要でしたが、これを掲げたところはほとんど無かったようです。
とするならば、当然の帰結として、TMOがんbほんらいあるべき体制として設置されることは望むべくも無かった、ということになります。
このような経緯の元で存続されるあるいは新たに設置されるまちづくり会社ですが、さて、その任務はどう定義され、体制はどう構築されているでしょうか?
当社の見聞するところでは、「あるべき姿」にはほど遠いものがあるようです。
タウンマネージャーという肩書きを持たされた要員も確保されていますが、端的に言って、よそがおいているからうちもおいてみた、というところではないでしょうか。
TMOが本来的業務を担っていない以上、タウンマネージャーの業務などあるはずがない。
まちづくり会社、これからいよいよ「鼎の軽重」が問われるわけですが、まあ、TMOさん的には「立ちすくむ」以外に対応手段は無いでしょうね。
TMOをどう機能させるか、という難問は、基本計画を所管する行政以下、関係各方面がこぞって解決に当たらないと、機能するTMOを再構築することは出来ません。
ということが理解されていない都市が多い、というのが現状でありまして、中心市街地活性化の行く末は、いよいよ混迷の度合いを深めていくわけです。
取り組みの混迷は、TMOの機能不全に象徴的に現れています。
当サイトとしては、TMO、TMO体制の活性化こそが再喫緊の課題であると考えておりまして、「TMO及びTMO体制はいかにあるべきか」今後、さらに「歯に衣着せぬ」直截な提言を心がけていきたいという感を強めているところ、関係のみなさんには、「いますぐ着手すべき仕事=TMO再編の取り組み、その方向と手順」について今週中にメールで提案いたします。
takeo的にも個別具体の取り組みについて論じたいという気持ちはあるのですが、基本が固まっていないと具体もへったくれもないわけで、全国津々浦々、基本を省略した具体的な事業の結末はご承知のとおり、やはり基本的な問題をおろそかにするわけにはいきません。同じようなテーマの話題になってしまう所以です。
さて、まちづくり会社ことTMOについて。
旧スキームで「街を一個のショッピングモールに見立てて、業種揃え・店揃えの最適化、すなわちテナントミックスを構築、あるいは再構築することを任務として設立されたわけですが、新スキームへの移行に際して、この任務はどこにどう継承されたのか?
このあたり、『一般的な方針』でも提案されておらず、都市ごとに対応することになっていますが、TMOの使命、果たしてしっかり継承されたでしょうか?
大いに疑問でありまして、それというのも元々TMOが立ち上げられた時、TMOの任務がしっかり定義されただろうか、という問題がありまして、多くの都市の場合、TMOを設立しないとスキームができあがらない、という一点を以て設置した、というのが真相では無かったか、ということです。
あるべきTMOが設置されるためには、その前提として中心市街地活性化の「一体的推進の目標」として「ショッピングモールとしての再構築」が掲げられていることが必要でしたが、これを掲げたところはほとんど無かったようです。
とするならば、当然の帰結として、TMOがんbほんらいあるべき体制として設置されることは望むべくも無かった、ということになります。
このような経緯の元で存続されるあるいは新たに設置されるまちづくり会社ですが、さて、その任務はどう定義され、体制はどう構築されているでしょうか?
当社の見聞するところでは、「あるべき姿」にはほど遠いものがあるようです。
タウンマネージャーという肩書きを持たされた要員も確保されていますが、端的に言って、よそがおいているからうちもおいてみた、というところではないでしょうか。
TMOが本来的業務を担っていない以上、タウンマネージャーの業務などあるはずがない。
まちづくり会社、これからいよいよ「鼎の軽重」が問われるわけですが、まあ、TMOさん的には「立ちすくむ」以外に対応手段は無いでしょうね。
TMOをどう機能させるか、という難問は、基本計画を所管する行政以下、関係各方面がこぞって解決に当たらないと、機能するTMOを再構築することは出来ません。
ということが理解されていない都市が多い、というのが現状でありまして、中心市街地活性化の行く末は、いよいよ混迷の度合いを深めていくわけです。
取り組みの混迷は、TMOの機能不全に象徴的に現れています。
当サイトとしては、TMO、TMO体制の活性化こそが再喫緊の課題であると考えておりまして、「TMO及びTMO体制はいかにあるべきか」今後、さらに「歯に衣着せぬ」直截な提言を心がけていきたいという感を強めているところ、関係のみなさんには、「いますぐ着手すべき仕事=TMO再編の取り組み、その方向と手順」について今週中にメールで提案いたします。