中心商店街 中小小売商業の高度化 (承前)
高度化事業の目的はハコの整備ではなく、中小小売商業の高度化であり、その内容は「業種揃え・店揃えの最適化」であることは、『基本的な方針』に示されているとおりです。
もちろん、「業種揃え・店揃え」とは、いつも申しあげているとおり、空き店舗を利用して欠業種を誘致する、というレベルの話ではありません。
小売商業の高度化という文脈における「業種揃え・店揃え」は
①中心商店街が広域商圏において担う①小売商業集積としての機能(コンセプト)を定め、
②既存個店群の自助努力をその方向に組織化する
③空地・空店舗を利用して新テナントを誘致する
ことで実現する「自然成長的商業集積」である中心商店街を「計画的商業集積」へと転換する事業の中核となる取り組みなのです。
そう考えなければ、中心商店街の劣化をもたらした後発商業集積との位置関係において「繁盛」を再現することは出来ません。
活性化=繁盛ですからね。
そもそも、欠業種を誘致するとか、ハコを作ってテナントを誘致する、といった程度のことを「高度化」だと考えるのがおかしいのでありまして、商店街の高度化とは、個性化し・多様化している消費購買ニーズに対応する商業機能へとそのあり方を転換することありまして、このことを忘れた施設整備はことごとく失敗しています。
商業集積としての高度化実現のスタートは、既存個店の劣化著しい業容をの転換に着手することから。
このことに目をつぶったままで取り組まれる、モロモロの事業ー建物の高度化、アーケードの改廃、空き店舗の活用、イベントその他販促事業などなどが一向に成果が挙がらないのは、商業集積としての肝心カナメである「ショッピングの場」である営業中の各個店の業容の改革という課題をそっちのけにしているからです。
これから取り組まれるモロモロの事業、成功するか否かはもちろんケースバイケースですが、一つだけはっきり「失敗間違いなし」と確信できる取り組みがありまして、それは、
「既存個店の業容革新の必要性を無視して取り組まれる事業」です。個店レベルの取り組みと連動されていない取り組みは、規模や投資額に関係なく、ずべて失敗に終わります。
皆さんの中には、既存個店の業容の劣化について、「自助努力の不足」と見ている人がありますが、とんでもない、業容の劣化は「自助努力の結果」なのです。見よう見まねで繁盛店を作り上げてきた~見よう見まねが通用しなくなった~あちこちで聞いた片言隻句をお店に導入してみた、一所懸命経営努力を重ねた結果が現在の業容劣化だと理解しておかないと打つ手を間違えます。
他人事のように「商業者は自助努力が足りない」などとのたまう関係者も散見されるわけですが、そういう人は、それではどういう自助努力をすればよいのか? きっちり提案できますか?
というような話は、本来、当サイト常連の皆さんには先刻ご承知のところですが、中心商店街再生は不動産の管理から、といった話を聞きますと思わず“百年やっても活性化できないよ”といいたくなりますよね。
もちろん、「業種揃え・店揃え」とは、いつも申しあげているとおり、空き店舗を利用して欠業種を誘致する、というレベルの話ではありません。
小売商業の高度化という文脈における「業種揃え・店揃え」は
①中心商店街が広域商圏において担う①小売商業集積としての機能(コンセプト)を定め、
②既存個店群の自助努力をその方向に組織化する
③空地・空店舗を利用して新テナントを誘致する
ことで実現する「自然成長的商業集積」である中心商店街を「計画的商業集積」へと転換する事業の中核となる取り組みなのです。
そう考えなければ、中心商店街の劣化をもたらした後発商業集積との位置関係において「繁盛」を再現することは出来ません。
活性化=繁盛ですからね。
そもそも、欠業種を誘致するとか、ハコを作ってテナントを誘致する、といった程度のことを「高度化」だと考えるのがおかしいのでありまして、商店街の高度化とは、個性化し・多様化している消費購買ニーズに対応する商業機能へとそのあり方を転換することありまして、このことを忘れた施設整備はことごとく失敗しています。
商業集積としての高度化実現のスタートは、既存個店の劣化著しい業容をの転換に着手することから。
このことに目をつぶったままで取り組まれる、モロモロの事業ー建物の高度化、アーケードの改廃、空き店舗の活用、イベントその他販促事業などなどが一向に成果が挙がらないのは、商業集積としての肝心カナメである「ショッピングの場」である営業中の各個店の業容の改革という課題をそっちのけにしているからです。
これから取り組まれるモロモロの事業、成功するか否かはもちろんケースバイケースですが、一つだけはっきり「失敗間違いなし」と確信できる取り組みがありまして、それは、
「既存個店の業容革新の必要性を無視して取り組まれる事業」です。個店レベルの取り組みと連動されていない取り組みは、規模や投資額に関係なく、ずべて失敗に終わります。
皆さんの中には、既存個店の業容の劣化について、「自助努力の不足」と見ている人がありますが、とんでもない、業容の劣化は「自助努力の結果」なのです。見よう見まねで繁盛店を作り上げてきた~見よう見まねが通用しなくなった~あちこちで聞いた片言隻句をお店に導入してみた、一所懸命経営努力を重ねた結果が現在の業容劣化だと理解しておかないと打つ手を間違えます。
他人事のように「商業者は自助努力が足りない」などとのたまう関係者も散見されるわけですが、そういう人は、それではどういう自助努力をすればよいのか? きっちり提案できますか?
というような話は、本来、当サイト常連の皆さんには先刻ご承知のところですが、中心商店街再生は不動産の管理から、といった話を聞きますと思わず“百年やっても活性化できないよ”といいたくなりますよね。