「まちづくり三法」揃い踏み
出遅れていた?「改正都市計画法」の施行で、中心市街地活性化の新しいスキームが出そろいました。
「アクセル&ブレーキ」のうち、郊外出店規制の効果については、大店法時代を顧みれば明らか、「人の商売の邪魔をしたからと言ってうちが売れるようになることはない」。
「アクセル」には二つ問題ありまして、
一 参入を期待されている大手デベロッパーは、都心に立地可能な大規模商業施設の「業容」を持っていません。
既成的郊外型SCを中心市街地に持ってくる、というのは問題ありすぎ、よほど条件に恵まれた物件でないと難しい。
業容革新に成功すれば、「一人勝ち」という可能性もありますが、さて、相当の課題をクリアしなければならず、当面、スーパースーパーマーケットなどという業態での進出となれば中心市街地内部のパイ争奪に終わります。
※中心市街地居住者のコンビニエンスニーズ対応は、地元商業者の事業機会であり、外部資本に任せる必要はない。
二 郊外のSCを横目に中心市街地立地にお客を誘引する業容が発明され、進出したとして、これを「核」にした「回遊」が発生し、中心市街地=商業街区の活性化が実現するだろうか? 実現させるには何が必要か?
ということです。
「中心市街地活性化」は、従来の「点や線」単位の活性化が効果を挙げられない、ということもあって新制された制度、点・線的施策の「面」的な効果波及は当然の前提ですから。
進出を機会に面的活性化を実現するには何が必要か?
ということについての論議は、基本計画作成委員会~活性化推進協議会の任務ですが、ほとんど手つかずのはず、このまま進めばおそらくグダグダでしょう。
昨日も書いたことですが、「ショッピングセンター」を理解せずに中心市街・商業街区の活性化を語ることは出来ません。まず、既存個店・商店街の「生き残り=勝ち残り」を実現する自助努力の組織化を実現すること、ここに活動の基軸を据えた上で、これと連動しうる業容の「核」を配置する、という段取りが「アクセル」活用のあるべき方法です。
いつも申しあげているとおり、スキームは、取組の枠組み、活性化の成否は、
①取組を一体的に推進することで実現を目指す「一体的推進の目標」を定め、
②誰が・何に・いつ・どう取り組むかということを計画し、
目標を設定し、
③個別目標の達成の積み重ねで所期の目的を実現する
という取組が構築できるかどうかにかかっています。
「アクセル」はこの全体としての取組を押し進める有力な施策として導入されるわけですが、果たして推進力となりうる業態かどうか、「推進」される側の体制はどうなっているか、というあたりについては十分な検討が必要です。
私見では誘致する場合も最速2年後、それまでに商業街区の自助努力の取組がどう計画され、推進されるかが成否を分かちます。
折しも、「中心市街地の回遊性創出を牽引する」という位置づけで計画された「ゆめタウン別府」がオープンしました。「アクセル」の第一号とも見なされるこのプロジェクトは、上述のような視点から見てどう見えるか?
来週早々見て来ます。
報告・検証はサイトの【都市計画】で取り組みます。
お楽しみに。
おっと、ゆめタウン大牟田の増床オープンの状況なども。
中心市街地・新栄町商店街の様子なども 交えつつ。
「SC」を理解していない商店街活性化はまやかし。
strong>ブログランキング
「アクセル&ブレーキ」のうち、郊外出店規制の効果については、大店法時代を顧みれば明らか、「人の商売の邪魔をしたからと言ってうちが売れるようになることはない」。
「アクセル」には二つ問題ありまして、
一 参入を期待されている大手デベロッパーは、都心に立地可能な大規模商業施設の「業容」を持っていません。
既成的郊外型SCを中心市街地に持ってくる、というのは問題ありすぎ、よほど条件に恵まれた物件でないと難しい。
業容革新に成功すれば、「一人勝ち」という可能性もありますが、さて、相当の課題をクリアしなければならず、当面、スーパースーパーマーケットなどという業態での進出となれば中心市街地内部のパイ争奪に終わります。
※中心市街地居住者のコンビニエンスニーズ対応は、地元商業者の事業機会であり、外部資本に任せる必要はない。
二 郊外のSCを横目に中心市街地立地にお客を誘引する業容が発明され、進出したとして、これを「核」にした「回遊」が発生し、中心市街地=商業街区の活性化が実現するだろうか? 実現させるには何が必要か?
ということです。
「中心市街地活性化」は、従来の「点や線」単位の活性化が効果を挙げられない、ということもあって新制された制度、点・線的施策の「面」的な効果波及は当然の前提ですから。
進出を機会に面的活性化を実現するには何が必要か?
ということについての論議は、基本計画作成委員会~活性化推進協議会の任務ですが、ほとんど手つかずのはず、このまま進めばおそらくグダグダでしょう。
昨日も書いたことですが、「ショッピングセンター」を理解せずに中心市街・商業街区の活性化を語ることは出来ません。まず、既存個店・商店街の「生き残り=勝ち残り」を実現する自助努力の組織化を実現すること、ここに活動の基軸を据えた上で、これと連動しうる業容の「核」を配置する、という段取りが「アクセル」活用のあるべき方法です。
いつも申しあげているとおり、スキームは、取組の枠組み、活性化の成否は、
①取組を一体的に推進することで実現を目指す「一体的推進の目標」を定め、
②誰が・何に・いつ・どう取り組むかということを計画し、
目標を設定し、
③個別目標の達成の積み重ねで所期の目的を実現する
という取組が構築できるかどうかにかかっています。
「アクセル」はこの全体としての取組を押し進める有力な施策として導入されるわけですが、果たして推進力となりうる業態かどうか、「推進」される側の体制はどうなっているか、というあたりについては十分な検討が必要です。
私見では誘致する場合も最速2年後、それまでに商業街区の自助努力の取組がどう計画され、推進されるかが成否を分かちます。
折しも、「中心市街地の回遊性創出を牽引する」という位置づけで計画された「ゆめタウン別府」がオープンしました。「アクセル」の第一号とも見なされるこのプロジェクトは、上述のような視点から見てどう見えるか?
来週早々見て来ます。
報告・検証はサイトの【都市計画】で取り組みます。
お楽しみに。
おっと、ゆめタウン大牟田の増床オープンの状況なども。
中心市街地・新栄町商店街の様子なども 交えつつ。
「SC」を理解していない商店街活性化はまやかし。
strong>ブログランキング