三法見直しと商工会議所の理論武装
新しい中心市街地活性化のスキームにおいて、商工会議所の役割は、これまでとは比較にならない位重要になります。
新「法」で重要な機能を果たすことが期待されている「中心市街地活性化協議会」の発起メンバーであること。
これまでTMOを担ってきた会議所は、協議会を立ち上げるべきメンバーの一員に想定されていますが、他のメンバーがこれから地元で立ち上げられる組織だということを考えれば、イヤでも協議会の中心メンバーに位置することになります。
基本計画及び商業以外のハコものづくりは行政、商業活性化関係・特に既存集積=商店街活性化は商工会議所~商店街組織が担う、という役割分担になるのではないか。これは商工会議所にとって相当な負担になることでしょうね。
新「法」の目的とするところは、究極「中心市街地の商業の活性化」だと思われます。【参照】
新スキーム、中心市街地の「都市機能の増進」をうたっていますが、実際に取り組むのは、商業活性化をのぞけば、ハコものの取得です。住宅及び非・物販の集客施設を設置して、中心市街地に「賑わい」を作る・・・。
商業の活性化・つまり「経済活力の向上」の方はそうはいきません。空洞化著しい商店街を「商業機能」として再構築する、既存の陳腐化している物販機能=商店街を新しい消費購買行動の受け皿として機能を作り変えていく、という難しい仕事が控えています。
この取り組みについて、これまではきわめて不十分ながらTMOが担当してきました。新スキームにおいて、「企画調整型TMO」という機能は協議会が受け持つとして、肝心の商業活性化の取り組みは誰が舵を取っていくのか?
もちろん主体となるべきは商店街組織ですが、上で述べた、「新しい消費購買行動の受け皿」として商業集積を再構築する、という目標を掲げて総力を結集して取り組んで行くにあたっては、商工会議所の活躍は不可欠でしょう。
問題は、商工会議所は果たして任務遂行に必要な「商業理論」を装備されているだろうか、ということ。
「新しい消費購買行動の受け皿」を作っていくためには、理論・仮説が不可欠ですが、果たして商工会議所は再構築を推進するための理論を持っているでしょうか? 新しい「受け皿作り」には新しい理論が必要であり、中心市街地の商業の活性化を実現するためには、それを可能にする理論が必要です。
もし、新しい理論を商工会議所が持っていないとすれば、商店街・行政も推して知るべし、です。
理論無し・個別事業をいくつか連発すれば商店街は活性化できる、というような生やさしいことなら、旧スキームで例えば「人口増加」傾向の中心市街地では成功したはずですからね。そういう例がほとんどないと言うことは、人口増や賑わい作りなどだけでは中心市街地の商業の活性化は、不可能だ、ということ。
これはもうこれまでの経験から明々白々、このことが分からない人は分かろうとしないから、としか言いようがありません。
中心市街地の商業機能を「新しい消費購買行動」の受け皿となる商業機能として再構築するという仕事には、その仕事を導き得る新しい商業理論が絶対に必要です。
これは既存の商業理論、例えば商店街の皆さんの常識や、あるいは量販店の経営戦略などとはまったくレベルの異なるものでないとものの役に立ちません。
ということで、都市において「商工業振興」を組織の目的とする唯一の団体である商工会議所は、何よりもまず、「中心市街地における商業の活性化を実現するために必要な理論」を構築し、これを関係者に普及する、という再出発の時点で最も重要な仕事にさっそく取り組むことが必要です。
自ら構築又は他から提案される理論をもって、関係者が理論武装する。商店街活性化の論理と戦略を理解する、『新・基本計画」の作成はそれから始まります。
これまでの経験の上に、総括もしないまま、認定第一号を目指す、などという勘違いをしている都市もあるそうですが、これはもう総理大臣の認否に関わらず、こと商業の活性化に関する限り、あらかじめ失敗する運命が決まっています。
ということで、この時期、商工会議所の役・職員各位が、新しい商業理論を装備することの重要性を確認し、理論の修得に向けて行動されることは、中心市街地活性化の成否を左右する、きわめて重要です。
クオールエイドは理論武装が必要だと考える皆さんに、必要な取り組みのあり方・内容についてサイト上で理論を提供しています。特に各【掲示板】では、最新の論考をどんどん発表しています。
サイト各ジャンルへのアクセスは、中心市街地活性化に関わる全ての皆さんにとって、他では考えられない便益を獲得することになると思います。
重要だ、アクセスしてみようかなと思った人は・・
ブログランキング
新「法」で重要な機能を果たすことが期待されている「中心市街地活性化協議会」の発起メンバーであること。
これまでTMOを担ってきた会議所は、協議会を立ち上げるべきメンバーの一員に想定されていますが、他のメンバーがこれから地元で立ち上げられる組織だということを考えれば、イヤでも協議会の中心メンバーに位置することになります。
基本計画及び商業以外のハコものづくりは行政、商業活性化関係・特に既存集積=商店街活性化は商工会議所~商店街組織が担う、という役割分担になるのではないか。これは商工会議所にとって相当な負担になることでしょうね。
新「法」の目的とするところは、究極「中心市街地の商業の活性化」だと思われます。【参照】
新スキーム、中心市街地の「都市機能の増進」をうたっていますが、実際に取り組むのは、商業活性化をのぞけば、ハコものの取得です。住宅及び非・物販の集客施設を設置して、中心市街地に「賑わい」を作る・・・。
商業の活性化・つまり「経済活力の向上」の方はそうはいきません。空洞化著しい商店街を「商業機能」として再構築する、既存の陳腐化している物販機能=商店街を新しい消費購買行動の受け皿として機能を作り変えていく、という難しい仕事が控えています。
この取り組みについて、これまではきわめて不十分ながらTMOが担当してきました。新スキームにおいて、「企画調整型TMO」という機能は協議会が受け持つとして、肝心の商業活性化の取り組みは誰が舵を取っていくのか?
もちろん主体となるべきは商店街組織ですが、上で述べた、「新しい消費購買行動の受け皿」として商業集積を再構築する、という目標を掲げて総力を結集して取り組んで行くにあたっては、商工会議所の活躍は不可欠でしょう。
問題は、商工会議所は果たして任務遂行に必要な「商業理論」を装備されているだろうか、ということ。
「新しい消費購買行動の受け皿」を作っていくためには、理論・仮説が不可欠ですが、果たして商工会議所は再構築を推進するための理論を持っているでしょうか? 新しい「受け皿作り」には新しい理論が必要であり、中心市街地の商業の活性化を実現するためには、それを可能にする理論が必要です。
もし、新しい理論を商工会議所が持っていないとすれば、商店街・行政も推して知るべし、です。
理論無し・個別事業をいくつか連発すれば商店街は活性化できる、というような生やさしいことなら、旧スキームで例えば「人口増加」傾向の中心市街地では成功したはずですからね。そういう例がほとんどないと言うことは、人口増や賑わい作りなどだけでは中心市街地の商業の活性化は、不可能だ、ということ。
これはもうこれまでの経験から明々白々、このことが分からない人は分かろうとしないから、としか言いようがありません。
中心市街地の商業機能を「新しい消費購買行動」の受け皿となる商業機能として再構築するという仕事には、その仕事を導き得る新しい商業理論が絶対に必要です。
これは既存の商業理論、例えば商店街の皆さんの常識や、あるいは量販店の経営戦略などとはまったくレベルの異なるものでないとものの役に立ちません。
ということで、都市において「商工業振興」を組織の目的とする唯一の団体である商工会議所は、何よりもまず、「中心市街地における商業の活性化を実現するために必要な理論」を構築し、これを関係者に普及する、という再出発の時点で最も重要な仕事にさっそく取り組むことが必要です。
自ら構築又は他から提案される理論をもって、関係者が理論武装する。商店街活性化の論理と戦略を理解する、『新・基本計画」の作成はそれから始まります。
これまでの経験の上に、総括もしないまま、認定第一号を目指す、などという勘違いをしている都市もあるそうですが、これはもう総理大臣の認否に関わらず、こと商業の活性化に関する限り、あらかじめ失敗する運命が決まっています。
ということで、この時期、商工会議所の役・職員各位が、新しい商業理論を装備することの重要性を確認し、理論の修得に向けて行動されることは、中心市街地活性化の成否を左右する、きわめて重要です。
クオールエイドは理論武装が必要だと考える皆さんに、必要な取り組みのあり方・内容についてサイト上で理論を提供しています。特に各【掲示板】では、最新の論考をどんどん発表しています。
サイト各ジャンルへのアクセスは、中心市街地活性化に関わる全ての皆さんにとって、他では考えられない便益を獲得することになると思います。
重要だ、アクセスしてみようかなと思った人は・・
ブログランキング